・−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・ |■dB−IBASICリファレンス■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■| |―――――――――――――――――――――――――――――――――――――| |コマンド                                 | |APPEND                               | |【省略形】A.                              | |【機 能】メモリ内プログラムにカセット・テープからプログラムを追加する。 | |【書 式】APPEND〔”ファイル名”〕                 | |【文 例】APPEND”PROG4”                   | |【解 説】・メモリ内プログラムの最終行番号より、             | |      カセットテープのプログラムの先頭行番号が           | |      必ず大きくなっていなければなりません。            | |     ・メモリのテキストの空エリアがアペンドするプログラムより、   | |      充分大きくなくてはなりません。                | |                                     | |[d]AUTO                               | |【省略形】AU.                             | |【機 能】行番号の自動発生                        | |     (#はREM発生モードの切り換えスイッチ)。          | |【書 式】AUTO 〔#〕〔開始番号〕〔,増分〕             | |【文 例】AUTO100,5                       | |                                     | |ASK                                  | |【省略形】AS.                             | |【機 能】タイマ設定ルーチンの呼び出し。                 | |【書 式】ASK                             | |【文 例】ASK                             | |                                     | |BOOT                                 | |【省略形】BO.                             | |【機 能】dB−BASICを離れ、                    | |     IPL(イニシャル・プログラム・ローダ)が作動します。     | |【書 式】BOOT                            | |【文 例】BOOT                            | |                                     | |CONT                                 | |【省略形】C.                              | |【機 能】中断したプログラムの実行再開。                 | |【書 式】CONT                            | |【文 例】CONT                            | |                                     | |DELETE                               | |【省略形】DE.                             | |【機 能】プログラムの部分的削除。                    | |【書 式】DELETE〔始点行番号〕〔,または−〕〔終点行番号〕〕    | |【文 例】DELETE200−300                   | |                                     | |EDIT                                 | |【省略形】ED.                             | |【機 能】指定行を画面表示し、プログラム文を編集する。          | |【書 式】EDIT〔,または行番号〕                   | |【文 例】EDIT 360                        | |                                     | |FIND                                 | |【省略形】FI.                             | |【機 能】指定された文字列をプログラムのすべての行、           | |     または指定した行番号の中から捜し出し、             | |     その行をディスプレイ、またはプリンタに出力する。        | |【書 式】FIND〔#〕”文字列”,                   | |         〔第1行番号〕〔,または−〕〔第2行番号〕       | |          #:プリンタ出力。                  | |【文 例】FIND ”GOSUB 2000”               | |                                     | |KEY LIST                             | |【省略形】K.L.                            | |【機 能】ファンクション・キーの定義内容を表示する。           | |【書 式】KEY LIST                        | |【文 例】KEY LIST                        | |                                     | |[d]LIST/LLIST                         | |【省略形】L./LL.                          | |【機 能】メモリ内のプログラムの全部、または一部を表示・出力する。    | |【書 式】画面                              | |     LIST〔行番号〕〔,行番号2〕                | |     プリンタ                            | |     LLIST〔行番号〕〔,行番号2〕               | |                                     | |【文 例】LIST100−                        | |                                     | |LOAD/LOADM                           | |【省略形】LO./LO.M                        | |【機 能】プログラムをメモリに読み込む                  | |     (LOADMはマシン語プログラム)。              | |【書 式】LOAD〔”ファイル名”〕                   | |     LOADM〔”ファイル名”〕〔,アドレス〕           | |【文 例】LOAD”PROG 2”                    | |     LOADM”PROG3”,&HA000             | |                                     | |LOAD?                                | |【省略形】LO.?                            | |【機 能】カセット・テープのファイルのチェックサムを照合し確認する    | |     (ベリファイを行なう)。                    | |【書 式】LOAD?〔”ファイル名”〕                  | |【文 例】LOAD?                           | |                                     | |[d]MON                                | |【省略形】M.                              | |【機 能】マシン語モニタヘ制御を移す。                  | |【書 式】MON                             | |【文 例】MON                             | |                                     | |NEW                                  | |【機 能】メモリにあるプログラムを抹消し、すべての変数をクリアする。   | |【書 式】NEW                             | |【文 例】NEW                             | |                                     | |NEW ON                               | |【省略形】NEWO.                           | |【機 能】テキストの開始アドレスを設定し、テキストおよび変数をクリアする。| |【書 式】NEW ON〔アドレスまたは数式〕               | |【文 例】NEW ON &HA000                   | |                                     | |RENUM                                | |【省略形】REN.                            | |【機 能】プログラムの行番号を変更、整理する。              | |【書 式】RENUM〔〈新行番号〉〕〔,〈旧行番号〉〕〔,〈増分〉〕   | |【文 例】RENUM                           | |                                     | |RUN                                  | |【省略形】RU.                             | |【機 能】メモリ内にあるプログラムの実行を始める。            | |【書 式】RUN〔〈行番号〉〕                      | |【文 例】RUN                             | |                                     | |SAVE                                 | |【省略形】SA.                             | |【機 能】メイン・メモリ内にあるプログラムを、              | |     ファイルとしてカセット・テープに記録する            | |【書 式】SAVE”ファイル名”                     | |【文 例】SAVE”ザイム”                       | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |特殊コマンド                               | |$L                                   | |【機 能】文字変数の文字を設定する。                   | |【書 式】$L.                             | |【文 例】$L                              | |【解 説】ダイレクト・コマンド・モードで実行します。           | |     ・文字列の長さを最大254まで入力します。           | |     ・文字数の初期値は15文字です。                | |     ・区切りに1バイトとるので、                  | |      取り扱う文字数は(指定数−1)文字となります。        | |     ・オブジェクト効率は2n−1の値に設定するとよいです。     | |      (3,7,15,31,63,127,255)         | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |一般関数                                 | |INARY                                | |【省略形】INA.                            | |【機 能】GETで文字データを読み込んだ配列変数の中に、         | |     指定された文字が、何文字含まれているか調べる。         | |【書 式】INARY(配列名,1文字)                  | |【文 例】PRINT INARY(A,K$)               | |                                     | |INP                                  | |【機 能】指定の入カポートから値を得る(=PEEK@)。         | |【書 式】INP(ポート番号)                      | |      ポート番号:0〜FFFF(H)                | |【文 例】A=INP(&H3000)                   | |                                     | |[d]FRE                                | |【省略形】FR.                             | |【機 能】メモリの各未使用領域の大きさを与える。             | |【書 式】FRE(引数) 引数はダミー                  | |【文 例】PRINTFRE(0)                     | |                                     | |PEEK                                 | |【機 能】メモリの指定番地の内容を読み出す。               | |【書 式】PEEK(番地)                        | |【文 例】A=PEEK(&H3000)                  | |                                     | |PEEK@                                | |【省略形】PE.                             | |【機 能】指定の入カポートから値を得る(=INP)。           | |     VRAMは2000H〜FFFFHです。             | |【書 式】PEEK@(ポート番号)                    | |【文 例】A=PEEK@(&H3000)                 | |                                     | |PEEW                                 | |【機 能】PEEKの2バイト命令。                    | |【書 式】PEEW〔@〕(番地) (@でI/Oアドレス)         | |【文 例】PEEW(&HA000)                    | |                                     | |POINT                                | |【省略形】POI.                            | |【機 能】ディスプレイの指定された座標のドットのカラーコードを与える。  | |【書 式】POINT(X座標,Y座標)                  | |【文 例】PRINT POINT(100,100)            | |                                     | |POS                                  | |【機 能】テキスト画面上の現在のカーソルの水平方向位置を与える。     | |【書 式】POS(式) 式[0:水平,1:垂直]              | |【文 例】P=POS(1)                        | |                                     | |SCRN$                                | |【省略形】SCRN.                           | |【機 能】指定したテキスト画向上に表示されている文字列を与える。     | |【書 式】SCRN$(カーソル水平位置,カーソル垂直位置         | |          〔,文字数〕)                    | |            文字数の省略時は1                | |【文 例】A$=SCRN$(0,5,3)                 | |                                     | |SPC                                  | |【省略形】SP.                             | |【機 能】現在のカーソルのある行の先頭から任意の位置まで         | |     スペース(空白)を出力する。                  | |【書 式】SPC(数式)                         | |【文 例】PRINT SPC(10);”ABC”             | |                                     | |TAB                                  | |【省略形】TA.                             | |【機 能】現在のカーソルのある行の先頭から任意の位置まであける。     | |【書 式】TAB(数式)                         | |【文 例】PRINT”ABC”;TAB(10)”DEF”         | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |数値関数                                 | |ABS                                  | |【省略形】AB.                             | |【機 能】絶対値を与える。                        | |【書 式】ABS(数式)                         | |【文 例】A=ABS(−10)                      | |                                     | |COS                                  | |【機 能】余弦(コサイン)を与える。                   | |【書 式】A=COS(式,倍数)                     | |【文 例】A=COS(180,100)                  | |【解 説】・式の値は度単位です。                     | |     ・倍数でCOSの値を何倍するか指定します。           | |                                     | |[d]RND                                | |【省略形】RN.                             | |【機 能】0から(式の値)−1の間で乱数を与える。            | |【書 式】RND(式)                          | |【文 例】PRINT RND(10) →0〜9              | |                                     | |SGN                                  | |【省略形】SG.                             | |【機 能】符号を調べる。                         | |【書 式】SGN(数式)                         | |【文 例】A=SGN(B)                        | |                                     | |[d]SIN                                | |【省略形】SI.                             | |【機 能】正弦(サイン)を与える。(χはラジアン)            | |【書 式】SIN(式,倍数)                       | |【文 例】A=SIN(30,100)                   | |【解 説】・式の値は度単位です。                     | |     ・倍数でのSINの値を何倍するか指定します。          | |                                     | |SQR                                  | |【省略形】SQ.                             | |【機 能】平方根(ルート)を与える。                   | |【書 式】SQR(数式)                         | |【文 例】A=SQR(2)                        | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |ストリング関数                              | |ASC                                  | |【機 能】文字のキャラクタ・コードを与える。               | |【書 式】ASC(文字列)                        | |【文 例】PRINT ASC(”A”)                  | |                                     | |CHR$                                 | |【省略形】CH.                             | |【機 能】指定したキャラクタ・コードに対応する文字を与える。       | |【書 式】CHR$(キャラクタ・コード)                 | |【文 例】PRINT CHR$(&H34)                | |                                     | |HEXCHR$                              | |【省略形】HEXC.                           | |【機 能】16進数表現の文字列をキャラクタ・コードとみなし、        | |     対応する文字列を与える。                    | |【書 式】HEXCHR$(16進数の文字列)               | |【文 例】A$=HEXCHR$(”6442D534F4654”)     | |                                     | |HEX$                                 | |【省略形】HE.                             | |【機 能】10進数を16進数に変換して、その文字列を与える。         | |【書 式】HEX$(数式)                        | |【文 例】A$=HEX$(128)                    | |                                     | |INKEY$                               | |【省略形】INK.                            | |【機 能】キーボードから1文字取り込み、その文字を与える。        | |【書 式】INKEY$(引数)                      | |      引数 0:直接キー入力を読み込む。              | |         1:ヌルストリングは無視、カ−ソル点滅。        | |         2:キーボードの入力サブCPUの1バイトデータを読み込む。| |         3:先行入力バッファを読み込む。            | |【文 例】AS=INKEY$(1)                    | |                                     | |INSTR                                | |【省略形】INS.                            | |【機 能】文字列の中に任意の文字が含まれているか捜し、その位置を与える。 | |【書 式】INSTR(文字列1,文字列2)                | |【文 例】A=INSTR(N$,”フルヤ”)               | |                                     | |LEFT$                                | |【省略形】LEF.                            | |【機 能】文字列の左側から任意の艮さの                  | |       文字列を取り出す。                     | |【書 式】LEFT$(文字列,数式)                   | |【文 例】AS=LEFT$(A$,3)                  | |                                     | |LEN                                  | |【省略形】LE.                             | |【機 能】文字列の総文字数を算出する。                  | |【書 式】LEN(文字列)                        | |【文 例】A=LEN(A$)                       | |                                     | |MID$                                 | |【省略形】MID.                            | |【機 能】文字列の中から任意の長さの文字列を取り出す。          | |【書 式】MID$(文字列,式1,式2)                 | |       式1:桁位置、式2:文字数                 | |【文 例】A$=MID$(A$,3,10)                | |                                     | |MIRROR$                              | |【省略形】MI.                             | |【機 能】文字列を逆ASCIIコードに変換して、その文字列を与える。   | |【書 式】MIRROR$(”文字列”)                  | |【文 例】PRINT#0,MIRROR$(K$)             | |【解 説】・指定された文字列の1文字ずつの                | |      ASCIIコード(キャラクタ・コード)の           | |      2進の8ピットを逆にします。                 | |      LSBとMSBが逆になります。                | |                                     | |RIGHT$                               | |【省略形】RI.                             | |【機 能】文字列の右側から任意の長さの文字列を取り出す。         | |【書 式】RIGHT$(文字列,数式)                  | |【文 例】A$=RIGHT$(DT$,2)                | |                                     | |SPACE$                               | |【省略形】SPA.                            | |【機 能】任意の艮さのスペース(空白)を与える。             | |【書 式】SPACE$(数式)(数式はスペースの文字数)         | |【文 例】PRINT”ABC”;SPACE$(10);”DEF”     | |                                     | |STR$                                 | |【機 能】数値を文字列に変える。                     | |【書 式】STR$(数)                         | |【文 例】A$=STR$(A)                      | |                                     | |STRING$                              | |【省略形】STRIN.                          | |【機 能】任意の文字列を任意の数だけ与える。               | |【書 式】PRINT STRING$(30,”A”)           | |                                     | |VAL                                  | |【省略形】V.                              | |【機 能】文字数の表わす数値を与える。                  | |【書 式】VAL(文字列)                        | |【文 例】A=VAL(”123”)                    | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |特殊関数                                 | |CGPAT$                               | |【省略形】CGP.                            | |【機 能】標準キャラクタ(8バイト)                   | |     および、PCGキャラクタ(24バイト)              | |     の計32バイトのデータを文字列で与える。             | |【書 式】CGPAT$(キャラクタ・コード)               | |【文 例】C$=CGPAT$(&H2A)                 | |                                     | |STICK                                | |【省略形】STI.                            | |【機 能】ジョイ・スティック、および、キーボードからの入力値を与える。  | |【書 式】STICK(引数)                       | |      引数 0:キーボード                     | |         1:ジョイスティック1                 | |         2:ジョイスティック2                 | |【文 例】S=STICK(1)                      | |                                     | |STRIG                                | |【省略形】STR.                            | |【機 能】キーボードのスペース・キー、                  | |     およびジョイスティックのボタンのON、OFFを調べる。     | |【書 式】STRING(引数)                      | |      引数 0:スペース・キー                   | |         1:ジョイスティック1                 | |         2:ジョイスティック2                 | |【文 例】S=STRIG(2)                      | |                                     | |TIME                                 | |【省略形】T.                              | |【機 能】内蔵クロックの秒数の設定、                   | |     およぴ秒数のカウントを行なう。                 | |【書 式】TIME                            | |【文 例】PRINT TIME                      | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |一般ステートメント                            | |CANCEL                               | |【省略形】CAN.                            | |【機 能】サブルーチンにおいてRETURN文による            | |     呼出したプログラムヘの復帰を取り消す。             | |【書 式】CANCEL                          | |【文 例】CANCEL                          | |                                     | |CASE END                             | |【省略形】CAS.E.                          | |【機 能】CASE文に続く一連の条件判定処理の終了。           | |【書 式】CASE END                        | |【文 例】CASE END                        | |                                     | |[d]CASE FALSE OF                      | |【省略形】CAS.FA.OF                       | |【機 能】条件判断を行ない、偽のとき、以下に続く実行を行なう。      | |【書 式】CASE FALSE OF                   | |【文 例】CASE FALSE OF                   | |     A$=”Y”:PRINT”マチガイ”              | |        |                            | |     CASE END                        | |     ・条件にELSEは使えません。                 | |                                     | |[d]CASE TRUE OF                       | |【省略形】CAS.TRU.OF                      | |【機 能】条件判断を行ない、真のとき、以下に続く実行を行なう。      | |【書 式】CASE TRUE OF                    | |【文 例】CASE TRUE OF                    | |     A=1:B=0                         | |        |                            | |     CASE END                        | |     ・条件にELSEは使えません。                 | |                                     | |CLEAR                                | |【省略形】CLE.                            | |【機 能】すべての変数の初期化とユーザーズ領域の設定。          | |【書 式】CLEAR BASIC上限アドレス               | |【文 例】CLEAR&HAFFF                     | |【解 説】・この実行はインタープリタのレベルのみですから         | |      コンパイルできません。                    | |      変数の初期化にはCLRを使います。              | |                                     | |CLR                                  | |【機 能】すべての変歓め初期化                      | |【書 式】CLR                             | |【文 例】CLR                             | |                                     | |DATA                                 | |【省略形】D.                              | |【機 能】READ文で読み込まれる数値および文字定数を定義する。     | |【書 式】DATA定数〔,定数…〕                    | |【文 例】DATA1,10,dB,X1                  | |                                     | |DEFCHR$                              | |【省略形】DEF.                            | |【機 能】PCGにキャラタタ・パターン・データを定義する。        | |【書 式】DEFCHR$(キャラクタ・コード)=             | |            〈パターンデータ・ストリング〉パターン      | |       データは24バイトの文乍列                 | |【文 例】DEFCHR$(32)=                    | |            HEXCHR$(STRING$(24,”00”))| |                                     | |[d]DIM                                | |【省略形】DI.                             | |【機 能】2次元までの配列変数の要素の大きさを宣言し、メモリに割り当てる。| |【書 式】DIM〈変数Z(添字の最大値)〉                | |                  〔,〈変数名11(添字の最大値)〉…〕| |【文 例】DIM A(400,10),B$(2000)          | |     ・添字の範囲は0〜254                    | |                                     | |END                                  | |【省略形】E.                              | |【機 能】プログラムの終了を宣言する。                  | |【書 式】END                             | |【文 例】END                             | |                                     | |FOR…TO…STEP〜NEXT                     | |【省略形】F.…TO…STE.〜N.                   | |【機 能】プログラムの指定された部分をくり返し実行する。         | |【書 式】FOR制御変数=式1(初期値)TO               | |        式2(最終値)〔STEP式3(増分)〕          | |     NEXT(制御変数)                      | |【文 例】FORI=0TO3                       | |     FORJ=0TO3                       | |     READ PT$(I,J)                   | |     NEXT J                          | |     NEXT I                          | |     ・増分に変数は使えません。                   | |                                     | |GOSUB                                | |【省略形】GOS.                            | |【機 能】BASICのプログラムのサブルーチンを呼び出す。        | |【書 式】GOSUB〔行番号またはラベル〕                | |【文 例】GOSUB ”SUBROUTINE”              | |                                     | |GOTO                                 | |【省略形】G・                              | |【機 能】指定したプログラムの場所ヘプログラムの実行を侈す。       | |【書 式】GOTO〔行番号またはラベル〕                 | |【文 例】GOTO 20                         | |                                     | |IF〜THEN…(ELSE)/IF〜GOTO               | |                  GOSUB……            | |                  (ELSE)             | |【省略形】IF〜TH.…EL./IF.〜G.  …EL.         | |                    GOS.             | |【機 能】論理式の条件判断を行なう(THENは省略可)          | |【書 式】IF論理式 〔THEN〕 文                  | |                  行番号                | |                  ”ラベル名”             | |            GOTO 行番号                 | |                 ”ラベル名”              | |            GOSUB 行番号                | |                  ”ラベル名”             | |            ELSE 文                   | |                 行番号                 | |                 ”ラベル名”              | |【文 例】IF A$=CHR$(13)THEN              | |         CLS ELSE ”INPUT″            | |                                     | |ON〜GOSUB                             | |【省略形】O.GOS.                          | |【機 能】式の絨によリサブルーチンの選択を行なう。            | |【書 式】ON式GOSUBサブルーチンの飛び先(行番号またはラベル)   | |           〔,サブルーチンの飛び先………           | |【文 例】ON SN GOSUB 100,200,300,400,500 | |                                     | |[d]ON〜GOTO                            | |【省略形】O.G.                            | |【機 能】飛び先の選択を行なう。                     | |【書 式】ON式GOTO飛び先(行番号またはラベル)〔,飛び先〕……   | |【文 例】ON N GOTO 100,200,300           | |                                     | |READ                                 | |【省略形】REA.                            | |【機 能】DATA文で定義された値を変数に読み込む。           | |【書 式】READ変数名〔,変数名〕…                  | |【文 例】READ A,B$                       | |                                     | |REM                                  | |【省 略】[7]キーの’で代用できる。                   | |【機 能】プログラムに注釈を入れる非実行文。               | |【書 式】REM〔〈注釈文字列〉〕                    | |【文 例】REM **コメント                      | |       − ニュウリョク −                    | |                                     | |REPEAT〜UNTIL                         | |省略形】REP.…U.                          | |【機能】REPEATとUNTILの間を条件が満足するまで繰り返し実行する。| |【書 式】REPEAT……UNTIL条件式                | |【文 例】REPEAT                          | |     K$=INKEY$(3)                    | |     UNTIL K$<>””                    | |     END                             | |【解 説】・REPEAT−UNTIL間では、他の処理への分岐はできません。| |                                     | |[d]RESTORE                            | |【省略形】RES.                            | |【機 能】READ文で読むDATAを指定する。              | |【書 式】RESTORE〔行番号   〕                 | |            〔”ラベル名”〕                 | |【文 例】RESTORE”ショウヒンデータ”               | |                                     | |RETURN                               | |【省略形】R.                              | |【機 能】サブルーチンを終了し、GOSUBが行なわれた次のプログラム文、 | |     または、次の行番号へプログラムの実行を戻す。          | |【書 式】RETURN                          | |【文 例】RETURN                          | |                                     | |STOP                                 | |【省略形】S.                              | |【機 能】プログラムの実行を中断して                   | |     コマンドレベル(コマンド入力待ちの状態)に戻る。        | |【書 式】STOP                            | |【文 例】STOP                            | |                                     | |*”ラベル名”                              | |【機 能】GOTO、GOSUBなどの参照する飛ぴ先をラベル名で定義する。 | |【書 式】行番号 * ”〈ラベル〉”                   | |【文 例】100 *”DATAニュウリョク”               | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |入出力ステートメント                           | |[d]INPUT                              | |【省略形】I.                              | |【機 能】キーボードより指定した変数へ入力する。             | |【書 式】INPUT〔”〈プロンプト文〉”;〕変数            | |【文 例】INPUT ”ナマエ”;A$                  | |                                     | |MEM                                  | |【省略形】ME.                             | |【機 能】式で指定されるアドレスから、定数の値をメモリに書き込む。    | |【書 式】MEM 式,定数〔,定数…〕                  | |【文 例】MEM&HE000,&H21,&H22,&H23        | |                                     | |[d]OUT                                | |【省略形】OU.                             | |【機 能】指定された出力ポートに8ビット(1バイト)のデータを送る。   | |     (=POKE@)                        | |【書 式】OUTポート番号,1バイト出力データ              | |【文 例】OUT&H3000,&HFF                  | |     ・1バイト・データ1個だけです。                | |                                     | |POKE                                 | |【省略形】PO.                             | |【機 能】メモリ上の指定番地へ数値を書き込む。              | |【書 式】POKEアドレス,数値                     | |【文 例】POKE&H3000,&H41                 | |                                     | |[d]POKE@                              | |【省略形】PO.@                            | |【機 能】指定された出力ポートに1バイトのデータを送る。(=OUT)   | |     &H2000〜&HFFFFはVRAM              | |【書 式】POKE@ポート番号,出力データ                | |【文 例】POKE@&HC000,&HFF                | |            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 例ではGRAMに対して行なっています。 | |     ・1バイト・データ1個だけです。                | |                                     | |POKW                                 | |【機 能】POKEの2バイト命令                     | |【書 式】POKW〔@〕書き込み番地,2バイトデータ(@でI/Oアドレス)| |【文 例】POKW &HA000,&H3020              | |                                     | |PRINT                                | |【省略形】P.または ?                         | |【機 能】ディスプレイに情報を出力する。                 | |【書 式】PRINT〔〈式〉〔,)〔〈式〉〕…〕〕            | |               ;                     | |【文 例】PRINT ”ネダン”;123,A               | |                                     | |PRINT#0                              | |【省略形】P.#0 または ?#0                    | |【機 能】CSIZEによる表示、及びコントロール・コードの非実行表示。  | |【書 式】PRINT#0,式〔,式……〕                 | |【文 例】PRINT#0,A,B,C$,D                | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |スクリーン・ステートメント                        | |BOX                                  | |【機 能】指定したテキスト画面上に、指定したキャラクタの箱を描く。    | |     (位置は箱の対角線をテキスト座標で指定する)          | |【書 式】BOX(水平方向位置,垂直方向位置)−             | |                  (水平方向位置,垂直方向位置),1文字| |【文 例】BOX(8,10)−(25,20),”A”           | |                                     | |[d]CIRCLE                             | |【省略形】CI.                             | |【機 能】画面上の任意の座標を中心点として惰円(円)、または円弧、    | |     または、多角形を描く。                     | |【書 式】CIRCLE(X,Y),横半径,〔色〕,〔縦半径〕       | |              ,〔開始角度〕,〔終了角度〕,〔ステップ角度〕| |【文 例】CIRCLE(100,100),50,2,0,5000,93  | |                                     | |CGEN                                 | |【省略形】CG.                             | |【機 能】キャラクタ表示を標準モード、または、PCG定義モードに設定する。| |【書 式】CGEN〔0〕 0:標準モード (0は省略可)         | |          1  1:PCGモード(ユーザ定義)         | |【文 例】CGEN1                           | |                                     | |CLS                                  | |【省略形】CL.                             | |【機 能】画面表示を消去しカーソルをホーム・ポジションに送る。      | |【書 式】CLS〔式〕……0:全グラフィック、              | |             1:ページ1、                 | |             2:ページ2、                 | |             3:ページ3、                 | |             4:全グラフィックおよびテキスト        | |            省略:テキストのみ                | |【文 例】CLS3                            | |                                     | |CONSOLE                              | |【省略形】CONS.                           | |【機 能】テキスト画面の表示エリアの設定を行なう。            | |     (数値省略時はCONSOLE0,25,0,80         | |                          〈または40〉と同じ)| |【書 式】CONSOLE[スクロール開始行,スクロール行数        | |                〔,水平方向開始位置,水平方向表示桁数〕]| |【文 例】CONSOLE 0,20,0,10               | |                                     | |COLOR                                | |【省略形】COL.                            | |【機 能】ディスプレイに表示キャラクタの色を設定する。          | |【書 式】COLOR〔カラーコード〕〔,背景色,カラーコード〕      | |            〔,点滅モード・スイッチ〕〔,反転モードスイッチ〕| |【文 例】COLOR6,7,1,0                    | |                                     | |CSIZE                                | |【省略形】CS.                             | |【機 能】表示キャラクタの大きさを変える。(0は省略可)         | |【書 式】CSIZE式                          | |          (式,0;標準,1;縦2倍,2;横2倍,3;縦横2倍)| |【文 例】CSIZE 3:PRINT #0,”A”            | |                                     | |GET                                  | |【省略形】GE.                             | |【機 能】画面上の指定キャラクタを配列変数に読み込む。          | |【書 式】GET(X,Y)−(X’,Y’),配列名            | |【文 例】DIM A(5):GET(2,5)−(3,2),A       | |【解 説】・(X’,Y’)は相対座標です。                | |     ・配列をあらかじめバイト数によって宣言します。         | |     ・(配列の添字の大きさ)=                   | |              INT(横の文字数×縦の文字数−0.1)÷2)| |      ただし、INTは整数部をとる意味です。            | |     ・変数エリアが満杯になった場合、                | |      それ以上のGETによる読み込みは無視されます。        | |                                     | |LINE                                 | |【機 能】グラフィック・スクリーンの指定された2点間に直線、       | |     または、箱を表示する。                     | |【書 式】LINE(始点座標)−(終点座標)               | |        〔,PSET  〔,〔カラーコード〕〔,B 〕〕     | |          XOR               BF       | |          PRESET                     | |【文 例】LINE(0,0)−(318,199),PSET,7,B    | |                                     | |LOCATE                               | |【省略形】LOC.                            | |【機 能】画面上のカーソルの位置を指定する。               | |【書 式】LOCATE水平方向位置、垂直方向位置             | |【文 例】LOCATE 10,10                    | |                                     | |MPUT                                 | |【省略形】MP.                             | |【機 能】式で示されるアドレスの内容をみて、               | |     X,Yで示される画面上に、                   | |     データに該当するキャラクタをPUTする。            | |【書 式】MPUT(X,Y)−式                     | |【文 例】MPUT(5,10)−&HE000               | |【解 説】・式……………アドレス                     | |     ・式のアドレスの値 ………X方向のキャラクタ数         | |     ・式+1のアドレスの値……Y方向のキャラクタ数         | |     ・式+2のアドレス以降……キャラクタのデータ          | |                                     | |PAINT                                | |【省略形】PA.                             | |【機 能】指定された色で、指定された場所を塗る。             | |【書 式】PAINT(X座標,Y座標)                  |                〔,カラーコード〔,境界カラー各ビット対応〕〕| |【文 例】PAINT(100,100),7,&H80           | |【解 説】・X,Y座標で、塗り始めるドットを指定。            | |     ・境界色は1バイトの数値データで各色に各ビットが対応します。  | |          ・−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・      | |          |ビット|7|6|5|4|3|2|1|0|      | |          |−−−+−+−+−+−+−+−+−+−|      | |          | 名 |白|黄|水|緑|紫|赤|青|黒|      | |          ・−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・      | |                                     | |PALET                                | |【省略形】PAL.                            | |【機 能】パレット番号に対して色を割りあてる。              | |【書 式】PALET〔パレット番号,カラーコード〕            | |【文 例】PALET 7,1                       | |                                     | |PATTERN                              | |【省略形】PAT.                            | |【機 能】グラフィック・スクリーンにグラフィック・パターンを設定する。  | |【書 式】PATTERN 式,文字列,〔,文字列…〕           | |     (式;1〜255,または−1〜−255)            | |【文 例】PATTERN2,”AA”                   | |                                     | |POSITION                             | |【省略形】POS.                            | |【機 能】PATTEPN文の表示位置を設定する。             | |【書 式】POSITION X座標,Y座標                | |【文 例】POSITION 50,100                 | |                                     | |PRESET                               | |【省略形】PRE.                            | |【機 能】グラフィック・スクリーン上の任意のドットをリセットする。    | |【書 式】PRESET(X座標,Y座標〔,パレット番号〕)        | |【文 例】PRESET(100,50)                  | |                                     | |PRW                                  | |【機 能】テキストとグラフィックの画面の表示優先順位をつける。      | |     (式省略はPRW0)                      | |【書 式】PRW〔式〕 〔式:0〜255〕                | |【文 例】PRW6 …赤,青                       | |                                     | |PSET                                 | |【省略形】PS.                             | |【機 能】グラフィック・スクリーン上の任意のドットをセットする。     | |【書 式】PSET(X座標,Y座標〔,パレット番号〕)          | |【文 例】PSET(100,50,4)                  | |                                     | |PUT                                  | |【省略形】PU.                             | |【機 能】GETで配列に読み込まれたキャラクタを画面上に表示する。    | |【書 式】PUT(X,Y),配列名                    | |【文 例】PUT(5,10),A                     | |                                     | |SCREEN                               | |【省略形】SC.                             | |【機 能】WIDTH40のスクリーンに対し、それぞれの状態を設定する。  | |【書 式】SCREEN〔〔出力ページ〕,〔テキスト入力ページ〕      | |                      ,〔グラフィック入力ページ〕〕| |      ページ:0 または 1                    | |【文 例】SCREEN,,0                       | |                                     | |WIDTH                                | |【省略形】W.                              | |【機 能】画面に表示する文字の桁数,および画面サイズを設定する。     | |                              (40/80)| |【書 式】WIDTH〔画面1行の文字桁数〕                | |     (桁数省略は反対のモード)                   | |【文 例】WIDTH 40                        | |                                     | |                                     | |                                     | |特殊ステートメント                            | |CALL                                 | |【省略形】CA.                             | |【機 能】マシン語サブルーチンを呼び出す。                | |【書 式】CALL実行番地                        | |【文 例】CALL&H080B                      | |                                     | |CLICK ON                             | |【省略形】CLI.O.                          | |【機 能】キー入力確認音(クリック音)をセットする。           | |【書 式】CLICK ON                        | |【文 例】CLICK ON                        | |                                     | |CLICK OFF                            | |【省略形】CLI.OF.                         | |【機 能】キー入力確認音(クリック音)を止める。             | |【書 式】CLICK OFF                       | |【文 例】CLICK OFF                       | |                                     | |ERROR                                | |【省略形】ER.                             | |【機 能】故意的にエラー発生をシミュレートしたり、            | |     ユーザーのエラー番号の定義を可能にしたりする。         | |                                     | |KEY                                  | |【省略形】K.                              | |【機 能】キーボード上のプログラマブル・ファンクションキーの内容を    | |                                定義する。| |【書 式】KEY キー番号,文字列                    | |【文 例】KEY1,”HCOPY”+CHRS(13)           | |                                     | |[d]USR                                | |【省略形】US.                             | |【機 能】直接、Z80(CPU)のレジスタに値を渡して          | |                    マシン語サブルーチンをコールする。| |【書 式】USR指定アドレス,〔HLレジスタのデータ〕,〔DEレジスタのデータ〕, | |               〔BCレジスタのデータ〕,〔 Aレジスタのデータ〕  | |【文 例】USR&HA000,&H2000,&H2000,        | |                          &H3000,&H40| |                                     | |WAIT                                 | |【省略形】WA.                             | |【機 能】指定した時間だけプログラムの実行を停止します。         | |【書 式】WAIT 引数                         | |【文 例】WAIT2                           | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |                                     | |PSG制御ステートメント                         | |BEEP                                 | |【省略形】B.                              | |【機 能】指定された回数だけブザー音を鳴らす。              | |【書 式】BEEP 〔式〕                        | |【文 例】BEEP1                           | |                                     | |PLAY                                 | |【省略形】PL.                             | |【機 能】指定した音を鳴らし音楽の演奏をする。              | |【書 式】PLAY”MML〔:MML〔:MML〕〕”           | |     MML:Music Macro Language        | |【文 例】PLAY”V16O5ABD04DG”              | |                                     | |SOUND                                | |【省略形】S0.                             | |【機 能】PSGのレジスタ・セットを行なう。               | |                   (PSGのエフェクト・コントロール)| |【書 式】SOUND レシスタ番号,式                  | |      式:0〜255                        | |【文 例】SOUND 0,10:SOUND7,253           | |                                     | |TEMPO                                | |【省略形】TE.                             | |【機 能】音楽演奏のテンポ(速度)を設定する。              | |【書 式】TEMPO 数式 数式:30〜7500             | |【文 例】TEMP0 160                       | |                                     | |PLAYコマンドに使う記号(M・M・L)                 | |・−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・    | ||記号|    意   味    |記号|   意   味   |    | ||−−+−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−−−−|    | ||Cn|ド |nは音の長さ    |Ln|音の長さを指定    |    | ||レn|レn|(0≦n≦9)   |  |(0≦n≦9)    |    | ||En|ミn|配号の前に”#”を |On|nオクターブにする  |    | ||Fn|ファ|つけると半音上がる |  |(1≦n≦8)    |    | ||Gn|ソ |nを省略するとLnで|Vn|ボリュームをnにする |    | ||An|ラ |指定した長さになる。|  |(0≦n≦16)   |    | ||Bn|シ |          |+ |オクターブを一段上げる|    | ||  |  |          |− |オクターブを一段下げる|    | |・−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・    | |                                     | |                                     | |                                     | |エラーメッセージ                             | |・−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・| ||■エラーメッセージ■■|■■■■■■■意■■■■■味■■■■■■■■■|| ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||CANSEL without GOSUB |GOSUBがないのにCANCELを使った。  || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Can't Continue |CONTコマンドによるプログラムの実行再開が || ||           |できない。(ポインタの値が壊されている)   || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||CASE Already defind |CASEの中にCASEがある。        || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||CASE nor defind |CASEが無い。               || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Check Sum error |テープからの読み込みにエラーが発生した。   || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Device offline |使用しようとしたI/Oデバイスがつながって  || ||           |いない。(オンラインになっていない)     || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Duplicate Definition |同じ名前の配列を2度宣言している。      || ||           |(ERASE文を忘れて行なった場合など)   || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Illegal Function call |ステートメントや関数において機能の呼び方が  || ||           |間違っている。                || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Memory over |メモリ容量が足りなくなった。         || ||           |(プログラムが大きすぎる、          || ||           | スタックを消費尽した、配列が大きすぎる)  || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Missing operand |ステートメント中に必要なパラメータ      || ||           |(オペランド)が抜けている。         || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||NEXT without FOR |NEXTに対応するFOR文がない。      || ||           |(入れ子構造が正しくない)          || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Out of data |READ文によって読むべきデータがない。   || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Overflow |演算結果や入力された数値が許される範囲を   || ||           |                   こえた。|| ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||RETURN without GOSUB |GOSUB文で呼び出されていないのに     || ||           |RETURN文が出てきた。          || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Set TAPE |カセット・テープがセットされていないのに   || ||           |読み込みまたは書き込みを行なおうとした。   || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||String buffer overflow|文字領域がオーバーフローした。        || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Subscript out of range|文字定数、または文字変数内の文数が255文字を|| ||           |超えている。                 || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Syntax error |コマンド、または文字の記述に誤まりがある。  || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Tape end |カセット・テープが終ってしまったのに     || ||           |読み込み、又は書き込みを行なおうとした。   || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Too complex |文字式が複雑すぎる。             || ||           |(カッコのネスティングが深すぎるなど)    || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Type mismatch |式の左辺・右辺、関数の引数などにおいて変数  || ||           |または定数の形が合わない。          || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Undefine line |指定された参照先がない。           || ||−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|| ||Write protected |誤消去防止用のツメがおれているカセット・テープを|| ||           |セットして書き込みを行なおうとした      || |・−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・| |                                     | |(注)[d]はdB−BASICと使い方が異なる命令             | |                                     | ・−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・